02 翻訳メモリと用語集

マニュアル、カタログ、WEBサイトなどの多言語展開においては、翻訳資産である「翻訳メモリ」と「用語集」を作成・管理することで、大きなメリットが得られます。
翻訳メモリ、用語集とは
翻訳・ローカライズの工程では一般的に、SDL Trados Studio, memoQ, MemSource, OmegaT などの翻訳支援ツール(CAT [Computer Assisted Translation] ツール)が使われます。
翻訳メモリ、用語集とは
翻訳支援ツールの大きなメリットは、一度翻訳したテキストを対訳の形でデータベース化して再利用できることです。
翻訳メモリ(TM [Translation Memory])
翻訳したテキストをデータベース化したもの。翻訳支援ツール上で過去に翻訳した内容を文章(文節)単位で呼び出して再利用することができます。
用語集(Glossary)
専門用語、固有名詞など、特定の用語について対訳語を入力した対訳リスト。
翻訳支援ツール上で、単語単位で呼び出すことができます。
翻訳メモリ、用語集を利用するメリット
- 複数の翻訳者が翻訳しても訳語のブレを削減できます。
- 同一内容の翻訳の表現が統一されます。
- 専門用語や固有名詞などの定訳が反映されるため、チェック、修正の工数が減ります。
- 翻訳が必要な文章量が減るため、翻訳コストが削減され、翻訳納期も速くなります。
- カタログに使用した翻訳をWEBサイトにも使用するなど、異なる媒体で再利用できます。
注意点
「翻訳メモリ」と「用語集」は常に最新の状態に更新されているように管理されなくては意味がありません。多言語コンテンツの制作前の段階から制作後の運用までを想定し、一貫した管理フローを決めて、自社または翻訳業者(翻訳者)で管理する必要があります。