MadCap ドキュメント制作管理CMS
XMLベースのドキュメント制作管理CMS
「MadCap」は米MadCap Software社が開発販売しているXMLベースのドキュメント制作管理CMSです。トピック指向オーサリング、コンテンツ管理、マルチアウトプット(PDF、HTML)の機能を持ち、オンラインヘルプやマニュアルのオーサリングツールとして、特に欧米で広く利用されています。
オーサリングツール「Flare」を中心として、多言語展開に必要な「Lingo」、校正・ライティング用途の「Contributor」など、多言語ドキュメント制作に必要な各機能がデスクトップのアプリケーションとして提供されています。運用にはサーバやデータベースが必須ではないため、小規模、低コストでのシステム導入も可能です。
また、クラウド版のFlare Onlineを利用すれば、ブラウザによるオンラインでのオーサリング(ドキュメント作成・編集)が可能になり、複数人での共同編集も容易です。さらに、生成AIとのAPI連携により、既存コンテンツの再利用、提案、リライトなど、これまでにないドキュメント制作の効率化が図れます。
MadCapの特長
- データベースを使用しないため、オンプレミスのサーバが不要。
- 大規模CMSに比べ廉価なため、少人数からのスタートが可能
- ソースデータがXHTMLとCSSであるため、汎用性が高く、Web系の人材であれば容易にレイアウト等のカスタマイズが可能。
- HTML出力のカスタマイズ性が高く、オンラインヘルプ/オンラインマニュアルのWEBサイトへの統合がしやすい。
出力サンプル
MadCap公式サイトより、ユーザ企業の出力サンプル(PDF、オンラインヘルプ)を見ることが出来ます。MadCapの商品構成と主な機能
MadCap Flare
XMLベースのトピック指向オーサリングツール

XHTML/CSSエディタ | タグの知識なしで直感的に操作できるエディタと、出力メディア別の豊富なプレビュー機能を備えています。 |
---|---|
条件付け・変数 | 任意の条件付け(WEB用/印刷用、仕向け地別等)によってトピックや、段落、画像を出力し分けることが出来ます。また、会社名やバージョン番号、製品名などに変数を利用することもできます。 |
パーツ共有(スニペット) | ドキュメント内やドキュメント間で共通するコンテンツをパーツ化し、ページ単位や段落単位(スニペット)で共有が可能です。 |
マルチチャンネル出力 | マニュアルPDF、オンラインヘルプ(レスポンシブHTML)などにワンソースから出力することが可能です。デフォルトのテンプレートが複数用意されており、HTMLやCSSの編集によってカスタマイズすることが出来ます。 |
既存ドキュメントのインポート | MS Word、HTML、FrameMaker、RoboHelp、DITA、CHMなどの既存コンテンツをインポートすることが可能です。 |
MadCap Lingo
翻訳支援ツール。Flareの各プロジェクトのデータと直接連携可能。

翻訳支援ツール | エディタ、メモリ、用語集など一般の翻訳支援ツールと同等の機能を持ちます。 |
---|---|
XLIFF出力 | 他の翻訳支援ツールを使いたい場合は、XLIFF形式で翻訳ファイルをエクスポート/インポートすることが可能です。 |
Flareプロジェクトと連携 | 原文のFlareプロジェクトと連携して、多言語のローカライズ版を出力することが可能です。また、原文のプロジェクトが更新された際に、変更分のみ抽出して翻訳ファイルを作成することが可能です。 |
Flare Online
クラウドベースのプロジェクト管理ツール。
ライティング、編集、共同作業をすべてブラウザ上で、どのデバイスからでも可能。インストールは不要です。

クラウド(ブラウザ)でのオーサリング(ドキュメントライティング、編集)
Gitによるドキュメント一元管理
複数のライター・エディターによる同時編集 | 上書きや先祖返りを起こすことなく、Wordのクラウド編集のような感覚で、リアルタイムで同じページを編集することが可能です。 |
---|---|
履歴と比較機能 | 過去の編集履歴をさかのぼって表示し、比較することが出来ます。また、任意の時点の状態に戻すこともできます。 |
ドメインマッピングによるサーバホスティングとウェブへの公開管理
Flare Onlineのクラウドサーバ上で、HTMLマニュアルの公開が可能です。
ドメインマッピングにより独自ドメインにも対応しています。コンテンツの修正後、仮URLでの確認、公開までボタンのクリックで実行することができます。

生成AIとの連携
APIによる生成AIとの連携により、ライティング画面にプロンプト入力画面を統合。
生成AIによって編集されたテキストを文書に反映できます。
